水晶体が混濁することで視力の低下をきたす病気です。加齢に伴う発生頻度が最も多く、70代の方の8割が罹患していると考えられ、誰もが発症する可能性のある眼の老化現象です。 近視や遠視、乱視などとは異なり、眼鏡やコンタクトレンズでは矯正できないことが大きな特徴として挙げられます。
視界が全体的にかすむ、視力が低下する、光をまぶしく感じる、暗いときと明るいときで見え方が違う、などが代表的な症状です。
局所麻酔後、水晶体を包んでいる袋を切開し、濁った水晶体の中身を超音波で砕いて取り除きます。 水晶体の袋の中に眼内レンズを挿入して、手術は終了です。
当日は眼帯をつけて帰宅して頂き、翌朝に来院してから外します。(両眼同日手術の場合は、片眼のみ眼帯をつけるか、保護眼鏡になります。)
術後の合併症を予防するため、医師の指示通りに点眼してください。入浴は、翌日から首から下のみ可能です。1週間後より、普段通り洗顔、洗髪、化粧ができます。
眼を押したりこすったりしない、転ばない、ぶつけないことも重要です。また、眼の感覚が慣れるまで数日かかりますので、車の運転や仕事などを再開する時期については医師にご相談ください。
眼内レンズは大きく2つに分けて、単焦点と多焦点があります。(乱視矯正が可能なレンズあり)
ピントが合う距離は1つです。選んだピント以外の距離を見るためには、眼鏡が必要になります。
2焦点レンズ(アクティブフォーカス)
近方と遠方、中間と遠方など、2カ所にピントが合うレンズです。それ以外の焦点が合わない距離は、眼鏡等をかける必要があります。
【メリットデメリット】 メリット:質の高い遠方視と中間近方視力。グレアハロー現象の抑制。 デメリット:ピントが遠方と50㎝の2か所のため50㎝より手元が見えにくい。 費用:片眼 ¥330,000(トーリック¥385,000)
3焦点レンズ(クラレオンパンオプティクス)
近方、中間距離、遠方の3点にピントが合うレンズです。従来の多焦点レンズに比べて、明暗の変化による瞳孔収縮の影響を受けにくく設計されています。若い頃のようにすべての距離にはっきりと焦点が合わせられるわけではありませんが、おおむねどの距離も見やすく、眼鏡をかける煩わしさを軽減でき、生活の質の向上が期待できます。
【メリットデメリット】 メリット:遠方・中間・近方がバランスよく自然な見え方。 デメリット:やや手もとが見えにくい。夜間のハローグレアがある。 費用:片眼 ¥470,000(トーリック¥525,000)
5焦点レンズ(インテンシティ)
明視域が広い3焦点のレンズは「遠・中・近」3点に焦点が合いますが、5焦点は「遠・中・近に加えてその間にも焦点が合う(計5点)」ため、広い範囲がはっきりと見えます。
ハロー・グレアが少なく、コントラスト感度が良好夜間の光に対する見え方の不具合が少なく、明暗の差がくっきりしています。(光の周りにリング状のもやがかかったように見える現象=ハロー、光を中心に筋状の光が出る現象=グレア)
遠方から近方まで視力の落ち込みが少ない明るい場所でも暗い場所でも、「遠く」・「近く」とも良く見えます。
【メリットデメリット】 メリット:遠くから近方(133㎝/80㎝/60㎝/40㎝)まで中間距離の落ち込みなく見える。 デメリット:夜間のハローグレアがある。 費用:片眼 ¥550,000(トーリック¥605,000)
【未承認医療機器】 5焦点:Hanita社(イスラエル) EDOF:SIFI Medteck社(イタリア) ※5焦点・EDOFに関しては国内未承認のため株式会社テクノピアを通じて個人輸入扱いとして入手
EDOF(焦点拡張型レンズ)
「ミニウェル・レディ(MINIWELL ready)」: 遠方から近方まで滑らかに連続的に見ることができる。 夜の光のまぶしさ、光の周辺に輪がかかる見え方が従来の多焦点眼内レンズよりかなり少ないのが特徴です。 自然でスムーズな見え方を実現し、夜間の運転が多い方に適したレンズです。
【メリットデメリット】 メリット:遠方から中間距離まで良好な明視域を保持。ハローグレア・コントラスト感度低下がない。 デメリット:近方視がやや弱い 費用:片眼 ¥440,000(トーリック¥495,000)
※表示価格は全て消費税込にて記載しています。 ※手術費用には術後6ヶ月の定期検診代(診察、検査、薬)が含まれます。 ※予約金として、片眼¥150,000を先にお支払い頂きます。キャンセルの場合は返金不可となります。
当院では以下の多焦点眼内レンズを採用しています。
費用について詳しくはスタッフまでお問い合わせ下さい。
白内障手術を受けた患者様に、手術前後の見え方の違いや、手術中の実体験、一生に一度の機会である眼内レンズ選択と、術後の快適な暮らしについて語っていただいているショートムービーが公開されています。
近年国内でもMIGSといわれる低侵襲緑内障手術が登場し、早期のうちから治療を行うことが可能となりました。患者様の眼に負担の少ない手術となりますので、早期に発見した際は積極的に治療して現在の視神経、視野を守ることが期待できます。水晶体再建術併用眼内ドレーン手術で使用する眼内ドレーン(ステント)は長さ0.36mmの医療用チタン製で、体内に留置する非常に小さな医療機器です。
●:診療 ○:土曜日午前は13:00まで受付 ―:土曜日午後は休診休診日:日曜、祝日