川崎市武蔵新城駅近くの眼科|だんのうえ眼科クリニック(本院)

English page Chinese page Vietnamese page
  • 044-777-7700
  • インターネット診療予約
English page Chinese page Vietnamese page

医院紹介
Clinic

だんのうえ眼科クリニックの理念

人々の尊い目の健康を守るため、
やさしい心で、より良い医療の提供を目指します。
すべての患者さまに、
真心のこもった高度なチーム医療を提供します。
他の医療機関や施設と連携を密にし、
あたらしい専門知識の習得や技術の向上に努め、
地域全体の医療水準の向上に寄与します。

理事長 檀之上 和彦

専門:眼科一般、眼瞼下垂手術

  • 経歴
  • 2001年 聖マリアンナ医科大学医学部 卒業
  • 2004年 聖マリアンナ医大横浜市西部病院眼科
  • 2006年 京浜総合病院眼科
  • 2012年 だんのうえ眼科クリニック開設 院長
  • 2014年 医療法人社団栄和会理事長 熊野前院・二子玉川院・亀有院 開設
  • 2015年 東京医科大学客員講師
  • 2016年 川崎市眼科医会副会長
  • 2020年 神奈川県眼科医会理事
  • 2023年 聖マリアンナ医科大学眼科学教室 非常勤講師
  • 2023年 東京医科大学分子病理学分野客員研究員
  • 2024年 東北大学眼科学分野 非常勤講師
  • オペ実績
  • 白内障1万件以上、眼瞼下垂5000件以上
  • 学会活動
  • 日本眼科学会専門医
  • 日本眼科学会会員
  • 日本臨床眼科学会会員
  • 日本眼科手術学会会員
  • 研究実績や業務実績
  • 1.学術論文(原著)
  • ①檀之上 和彦、井出 尚史、嘉山 尚幸,1,濃度·分子量の異なる粘弾性物質を用いた白内障手術術後早期眼圧上昇の比較検討,2004,臨床眼科 58:1519-1522
  • ②檀之上 和彦、渡辺 達磨、井出 尚史当院における最近5年間の白内障術後眼内炎の検討,2005,眼科手術=Journal of ophthalmic surgery 18:405-408
  • ③檀之上 和彦、宮田 信之、高木均,1,Short-pulsed 炭酸ガスレーザーによる低侵襲眼瞼下垂症手術,2011,臨床眼科 65:1669-1672
  • ④檀之上 和彦、林泰博,1,ラタノプロスト·チモロールマレイン酸塩配合点眼からトラボプロスト·チモロールマレイン酸塩配合点眼への切り替えによる眼圧下降効果,2012,臨床眼科 66:865-869
  • ⑤檀之上 和彦、宮田 信之、平澤 一法,1,加齢性眼驗下垂症手術による視機能改善についての評価,2014,臨床眼科 68:1335-1339
  • ⑥檀之上 和彦、山崎泉,1,チモロールマレイン酸塩配合懸濁性点眼液への切換え後6か月間における有効性についての検討,2015,臨床眼科69
  • ⑦檀之上和彦、髙木誠二、上村景子、武井杏奈、臼井智彦
    Characteristics of astigmatism before and 1 month after blepharoptosis surgery in patients with acquired ptosis,Oct28.2021,PLOS ONE,journal.pone.0258688
  • ⑧松村沙衣子、檀之上和彦、川上桃子、上村景子、亀山飛鳥、武井杏奈、堀裕一,1, Prevalence of Myopia and Its Associated Factors Among Japanese Preschool Children,22 June 2022,doi:10.3389/fpubh.2022.901480
  • 2.国際学会(一般演題及びポスター発表等)
  • ①檀之上 和彦,Minimally invasive surgery of blepharoptosis by shortpulsed CO2 laser irradiation withMueller muscle tucking and visual.function,2010.6,世界眼科学会(ドイツWOC)
  • ②檀之上 和彦,Evaluation of Quality of vision Before and After CO2laser Blepharoptosis Surgery,2012.2,世界眼科学会(アブダビWOC)
  • ③檀之上 和彦,Evaluation of Quality of Vision Before and After CO2 Laser Blepharoptosis Surgery,2014.4,第34回国際眼科学会
  • 3. 国内学会、地方会および研究会(一般演題及びポスター発表等)
  • ①2010.6 世界眼科学会(ドイツWOC) Minimally invasive surgery of blepharoptosis by shortpulsed CO2 laser irradiation withMueller muscle tucking and visual.function
  • ②檀之上和彦,「Short-PulsedC02 laser による低侵襲眼臉下垂症手術」,2010.10,日本臨 床眼科学会
  • ③檀之上和彦,「CO2 レーザーによる眼瞼下垂症手術前後の視機能評価」,2011.10,日本 臨床眼科学会
  • ④檀之上和彦,「 short-PulsedCO2レーザーによる低侵襲眼臉下垂症手術の臨床 的」,2012. 1,日本眼科手術会 公益券
  • ⑤2012.2 世界眼科学会(アブダビWOC)Evaluation of Quality of vision Before and After CO2laser Blepharoptosis Surgery
  • ⑥檀之上 和彦,「Short-Pulsed CO2 Laserを使用した眼険下垂症手術の検討」,2012.3, クロスオーバーシンポジウム
  • ⑦檀之上 和彦,「加齢性眼臉下垂症手術による視機能改善についての評価」,2013.10, 6a第67回 日本臨床眼科学会
  • ⑧檀之上 和彦,ハイブリッド持針器による眼験下垂症手術の工夫」「眼瞼下垂症手術~眼 科医の挑戦~」,2014.1,第37回日本眼科手術学会学術総会
  • ⑨檀之上 和彦, 「プロが教える美容医療」,2014.2, メディカルスキンケアセミナー2014in 東 京
  • ⑩2014.4 第34回国際眼科学会Evaluation of Quality of Vision Before and After CO2 Laser Blepharoptosis Surgery
  • ⑪檀之上 和彦,「多焦点トーリック眼内レンズ挿入術の術後短期成績」,2015.1,第 38回日 本眼科手術学会学術総会
  • ⑫檀之上 和彦,「糖尿病黄斑浮腫に対するラニビズマプ硝子体注射の短期治療成績」,2015.4,第119 回日本服科学会総会講演抄録
  • ⑬2020.12第37回川崎市医師会医学会
    講演:眼科医からみた眼瞼下垂手術
  • ⑭2021.1 第44回日本眼科手術学会学術総会
    講演:眼瞼下垂手術~オーダーメイドを目指して
    学術展示:眼瞼下垂症における角膜乱視の特徴と惹起乱視
  • ⑮2021.1学術展示:眼瞼下垂手術後一年における惹起乱視の変化
  • ⑯2021.1 第45回日本眼科手術学会 学術総会
    講演:眼瞼診察のコツと落とし穴
  • ⑰2021.8 神奈川県医師会報 記事:メジカルレポート 未就学児の眼科検診 ~コロナ過における小児の近視増加について~
  • ⑱2021.10第75回日本臨床眼科学会 学術展示:眼瞼下垂後早期における角膜形状の変化
  • ⑲2021.10日本白内障屈折矯正手術学会雑誌IOL&RS Vol35共著者:眼瞼下垂と視機能~乱視を中心に~
  • ⑳2022.1第54回神奈川県眼科臨床談話会 演題:眼瞼下垂手術後一年における惹起乱視の変化
  • ㉑2022.7フォーサムせとうち 演題
  • ㉒2023.1第46回日本眼科手術学会 学術総会 
    学術展示 「眼瞼下垂手術施行後における白内障手術の屈折誤差」
    インストラクションコース「眼瞼診療における視機能と整容面へのチャレンジ」
  • ㉓2024.2第47回日本眼科手術学会 学術総会
    インストラクションコース「眼瞼下垂手術と視機能」
  • 4.著書
  • ①檀之上和彦,宮田信之,電気メス 炭酸ガスレレーザー,眼手術学,文光堂, 2014, 78-82
  • 5. その他
  • ①2019.9檀之上和彦,平澤一法,上村景子,髙木誠二, 日本白内障屈折矯正手術学会雑誌IOL&RS No.3 Vol.33 「視機能からみた眼瞼下垂手術」
  • ②2021.10 檀之上和彦,髙木誠二,臼井智彦 日本白内障屈折矯正手術学会雑誌IOL&RS No.3 Vol.135 「眼瞼下垂と視機能:乱視を中心に」
  • ③2024.9 檀之上和彦,佐藤香 眼科グラフィック Vol.13 No.5
    「各術式の利点と欠点 ①経皮ミュラー筋タッキング」
  • 6.講演
  • ①2021.10 第1回D-Clinical Conference 座長
  • ②2022.10 第2回D-Clinical Conference 開会挨拶
  • ③2022.12 洗足学園小学校 進む近視を止めよう 近視予防対策について
  • ④2023.11 ベトナム国立眼科病院Vietnam & Japan Ophthalmology Advanced Seminar,2023-2024 座長
  • ⑤2024.1 The 2nd Vietnam & Japan Ophthalmology Advanced Seminar, 2023-2024座長
  • ⑥2024.10 J&J Vision Eyhance Update Seminar in Kanagawa ~単焦点眼内レンズのNew Standard~ 座長

大学病院と同様の検査機器を取り揃えております。

当院では専門分野を極めた医師が診察を行っております。
家族のように寄り添った医療を心がけています。 専門医師と熟練した医療スタッフによるチーム医療を心がけております。

医師のご紹介

眼科

臼井 智彦 先生
所属:国際医療福祉大学医学部主任教授
専門:角膜疾患、結膜疾患、角膜移植、緑内障、白内障、眼分子生物学、眼免疫学
  • 経歴
  • 1995年 東京医科大学卒業、東大眼科入局
  • 2000年 米国ハーバード大学研究員
  • 2002年 東京大学医学部附属病院眼科 助手
  • 2011年 東京大学医学部附属病院眼科 専任講師
  • 2016年 東京大学医学部附属病院眼科 准教授(角膜移植部部長)
  • 2018年 国際医療福祉大学医学部眼科 主任教授
  • 2008年 日本角膜学会学術奨励賞
  • 2009年 日本眼科会学術奨励賞
  • 2010年 第15回ロートアワード
  • 2015年 日本眼科学会評議員会賞(旧宿題報告)
佐藤 香 先生
専門:白内障、美容、屈折矯正、眼瞼手術、
  • オペ実績
  • 白内障・屈折矯正手術 20000件以上
  • 眼瞼下垂手術 1200件以上
  • 所属学会
  • 日本眼科学会
  • 日本眼科白内障屈折矯正手術学会
  • 日本眼科手術学会
  • 日本緑内障学会
  • 日本近視学会
  • 資格認定医
  • フェムトセカンドレーザーLenSx認定医
  • iStent、iStent injectW認定医
  • 角膜内リング(ICRS)認定医
  • Artisan PhakicIOL認定医
  • ARTIFLEX  PhakicIOL認定医
  • 水晶体嚢拡張リング(CTR)認定医
  • Laser Vitreolysis インフォームドドクター
  • ボトックス認定医
  • ボトックスビスタ認定医
  • ジュビタームビスタ認定医
  • 経歴
  • 2004年 獨協医科大学埼玉医療センター 初期研修
  • 2006年 獨協医科大学埼玉医療センター 眼科入局
  • 2009年 八潮中央総合病院眼科 医長
  • 2012年 アイケアクリニック 院長
  • 2022年 アイケアクリニック(5院)総院長
大島 由莉 先生
専門:白内障、角膜、アンチエイジング(ボトックス、シミ治療)
  • 経歴
  • 2003年 東京大学医学部附属病院 眼科入局
  • 2005年 JR東京総合病院 外勤勤務
  • 2008年 医療法人白水会栗原眼科病院 外勤勤務
  • 2012年 だんのうえ眼科本院 勤務
  • 2016年 だんのうえ眼科二子玉川院 院長
  • 学会活動
  • 日本眼科学会
  • 資格
  • 日本眼科学会専門医、ボトックス認定医、オルソケラトロジー認定医
  • 論文
  • ステロイド大量療法とワーファリン(R)による厳密な抗凝固療法を行った網膜血管閉塞を伴う全身性エリテマトーデス網膜症の2例(2008年03月)
  • 書籍・メディア
  • ・2016年5月16日号 雑誌プレジデント 記事掲載「ムダな検査、行ってはいけない病院」についてコメントしました。
  • ・2019年11月15日 日テレNews Every 出演「現在の日本都内の小中学生の近視について」解説しました。
    http://www.news24.jp/sp/articles/2019/11/15/07544870.html
  • ・2019年12月7日 TVBS Taiwan News 出演「現在の日本都内の小中学生の近視について」解説しました。
松村 沙衣子 先生
所属:東邦大学医療センター大森病院
専門:近視、小児眼科
  • 経歴
  • 2002年 東邦大学医療センター大森病院入局
  • 2004年 東邦大学大学院博士課程入学
  • 2008年 東邦大学医療センター大森病院助教
  • 2008年 済生会横浜市東部病院眼科医長
  • 2017年 シンガポール国立眼センタ― クリニカルリサーチフェロー
  • 2020年 東邦大学医療センター大森病院助教
  • 2023年 東邦大学医療センター大森病院講師
  • 奨学金・賞
  • Best Oral Paper Presentation (SingHealth Duke-NUS Scientific Congress, 2018.11)
  • Matsumura S, Kuo A, Saw SM et.al. MRI of eye shape and its associations with myopia in a multi-ethnic population.
  • 近視関連論文
  • ・Matsumura S, Lanca C, Htoon HM, Saw SM et al: Annual myopia progression and subsequent year progression in Singaporean children. Transl Vis Sci Technol-2020
  • ・Matsumura S, Wong CY, Cheng CY, Saw SM et al: Characteristics of Myopic Traction Maculopathy in myopic Singapore adults. British Journal of Ophthalmology - 10.1136/bjophthalmol-2020-316182
  • ・Matsumura S, Kuo A, Saw SM: An update of eye shape and myopia, Eye Contact Lens. 2019 Sep;45(5):279-285
  • ・Matsumura S, Chen C-Y, Saw SM: Global Epidemiology of Myopia, Springer Singapore 978-981-13-8491-2
宮本 純輔 先生
専門:眼科一般
  • 経歴
  • 2010年 帝京大学 卒業
  • 2012年 聖マリアンナ医科大学 眼科入局
  • 2017年 吉川中央総合病院 勤務
小島 香 先生
専門:緑内障・白内障
  • 経歴
  • 2008年 聖マリアンナ大学医学部 卒業
  • 2014年 博士号取得
  • 2014年 聖マリアンナ医科大学眼科学助教
  • 学会活動
  • 日本眼科学会
  • 資格
  • 視覚障害者用補装具適合判定医師
佐野 公彦 先生
  • 経歴
  • 2006年 東京医科大学 卒業
  • 2009年 杏林大学 眼科
  • 2010年 海谷眼科
  • 2012年 NTT関東病院
  • 2014年 杏林大学 眼科
  • 2020年 海谷眼科
  • 学会活動
  • 日本眼科学会
  • 網膜硝子体学会
  • 2013年 専門医
藤本 太一 先生
専門:眼科一般
  • 経歴
  • 2015年 帝京大学 卒業
  • 2018年 埼玉医科大学 眼科
  • 2019年 帝京大学溝口病院眼科
山﨑 泉 先生
専門:白内障・緑内障
  • 経歴
  • 2005年 聖マリアンナ医科大学 卒業
山口 陽子 先生
  • 経歴
  • 2004年 大阪府済生会中津病院
  • 2006年 大阪大学医学部附属病院
  • 2007年 国立病院機構大阪医療センター
  • 2009年 市立池田病院
  • 学会活動
  • 日本眼科学会専門医、PDT認定医

内科

 
三島 千明 先生
専門:総合診療・在宅医療
  • 経歴
  • 2010年 島根大学医学部医学科 卒業
  • 2012年 島根大学医学部附属病院 初期臨床研修修了
  • 2012年 公立邑智病院 総合内科
  • 2016年 北海道家庭医療学センター(HCFM) 後期研修修了
  • 2016年 医療法人社団プラタナス 青葉アーバンクリニック
  • 2016年 医療法人社団DEN みいクリニック代々木
  • 2017年 丸の内の森レディースクリニック
  • 資格
  • 日本プライマリ・ケア連合学会 家庭医療専門医
  • 学会活動
  • 日本プライマリ・ケア連合学会 国際委員会委員
  • その他
  • 2018-2019 世界医師会 若手医師国際役員として活動

形成外科(美容)

酒井 成身 先生
  • 経歴
  • 1976年 ニューヨーク大学形成外科臨床医 留学
  • 1977年 バージニア大学形成外科臨床医 留学
  • 1979年 聖マリアンナ医科大学形成外科 講師
  • 1983年 聖マリアンナ医科大学形成外科 助教授
  • 1998年 聖マリアンナ医科大学 横浜市西部病院形成外科部長兼任
  • 2006年 国際医療福祉大学付属三田病院 形成外科教授
  • 二重瞼術、眼瞼下垂修正、眼瞼しわとり術を長年研究されており、日本美容外科に広く貢献されております。第28回美容外科学会会長を務め、多くの美容外科医師の指導者として尽力されております。
  • TBSテレビ「世界のスーパーDr」や女性自身「命をあずけたい神の手、名医10人」等、数々のマスコミにも取り上げられています。

特別顧問

黒田 雅彦 先生
  • 東京医科大学・分子病理学分野主任教授
  • 東京医科大学・総合医学研究所所長
  • 経歴
  • 1989年 東京医科大学卒業
  • 1993年 東京大学大学院 医学系研究科第3博士課程(医学) 修了
  • 1993年 東京大学医学部病理学教室文部教官助手
  • 1996年 New York University, Skirball Instituteに留学:癌遺伝子の研究
  • 1998年 東京医科大学第一病理学講座講師
  • 2000年 JST CREST内分泌攪乱物質研究代表(2005年まで)
  • 2002年 慶應義塾大学リサーチパーク黒田プロジェクト研究代表
    (訪問講師を併任・2005年3月まで)
  • 2005年 東京医科大学 病理学講座 助教授
  • 2009年 東京医科大学 分子病理学講座 主任教授
  • 2014年 東京医科大学 分子病理学分野 主任教授
  • 2021年 東京医科大学 総合医学研究所 所長
  • 学位
  • 医学博士
  • 東京大学大学院医学系研究科第3種博士課程(医学)病因病理学専攻
  • 資格
  • 1989年5月 医師免許
  • 1992年4月 死体解剖資格
  • 1995年8月 日本病理学会認定 病理学専門医
  • 2021年 分子病理認定医
  • 学会活動
  • AACR(アメリカ癌学会)
  • ASCO(アメリカ臨床腫瘍学会)
  • ASGCT(アメリカ遺伝子細胞治療学会)
  • ISEV(国際エクソソーム学会)
  • RNAi研究会
  • 環境ホルモン学会 評議員
  • 日本癌学会
  • 日本病理学会 学術評議員
  • 日本分子生物学会
  • 日本臨床プロテオーム研究会 理事
  • JSEV(日本細胞外小胞学会)理事

  • 黒田主任教授は分子病理学教室を率いて核酸医薬品やエクソソームを用いた医薬品の開発、次世代シーケンサーを用いゲノム医療、AIを用いた病理診断などを主要なテーマとして活躍しております。
  • また医学総合研究所所長として難治性疾患の先端的治療法の開発・臨床応用を目指して研究を行うと共に、あわせて医療政策の立案提言を幅広く行い、東京医科大学における医学研究の高度化の推進を目指しています。
  • 日本人二人に一人が癌に罹患する時代、診断から治療に至るまでの過程で遺伝子の研究は目覚ましく発展しています。 黒田教授はその最先端に立って日夜戦っている癌研究の第一人者でもあります。
  • だんのうえ眼科クリニックとしては教授の最新情報を基に、臨床現場に寄与する診療を目指していきたいと思います。

理事のご紹介

坂口 力 先生
  • 学歴
  • 1960年3月 三重県立大学 医学部(現三重大学医学部)卒業
  • 1960年3月 同大学 医学博士号授与
  • 経歴
  • 2001年1月 初代 厚生労働大臣 就任
  • 2004年9月 同大臣 退職
  • 2012年12月 国際医療福祉大学 特任教授
  • 2017年4月 東京医科大学 特任教授 現在に至る

院内のご紹介

設備のご紹介

施設基準など

外来診療及び手術に関して掲示が必要な事項の一覧
施設基準に関わる届出に関する掲示
基本診療料の施設基準等
・短期滞在手術等基本料1
・情報通信機器を用いた診療に係る基準
特掲診療料の施設基準等
・コンタクトレンズ検査料1
・緑内障手術(流出路再建術(眼内法)及び水晶体再建術併用眼内ドレーン挿入術)
・在宅時医学総合管理料又は施設入居時等医学総合管理料
・緑内障手術(濾過胞再建術(needle法))
・水晶体再建術併用眼内ドレーン挿入術

情報の取扱いについて

当院は医療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。
正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証※の利用にご協力をお願いします。
※マイナ保険証:マイナンバーカードに保険証を紐づけしたもの

インフォメーション

所在地
〒211-0053
神奈川県川崎市中原区上小田中3-23-34
メディ中原ビル3F
最寄駅
JR南武線 武蔵新城駅/徒歩約3分

受付時間

                     
9:00-12:30
14:30-17:30

●:診療 ○:土曜日午前は13:00まで受付 ―:土曜日午後は休診
休診日:日曜、祝日

だんのうえ眼科クリニック
ご予約はこちら

  • 0447777700 0447777700
  • だんのうえ眼科クリニック本院インターネット予約
  • だんのうえ眼科 新城駅前院のご案内
    眼の痒みや違和感等、武蔵新城駅南口すぐの
    だんのうえ眼科 新城駅前院でも受診いただけます。
    比較的少ない待ち時間でご案内可能です。
    電話予約:044-750-0333
  • 東京ドクターズ だんのうえ眼科クリニック 檀之上和彦 理事長
044-777-7700 WEB予約